【New!トップページ新着コメント欄追加】 学び・つながる観光産業メディア

渋谷未来デザインとJATA、若者を海外へ後押し「Go Global Project」発足

コメント

渋谷未来デザイン(小泉秀樹代表理事、東京都渋谷区)は10月29日(水)、若者の海外体験を後押しする共創型プロジェクト「Go Global Project」の発足を発表した。日本旅行業協会(JATA、髙橋広行会長)が推進するプロジェクト「もっと! 海外へ」と連携し、賛同企業・団体と渋谷を起点に、若者の世界への挑戦を後押しする新たな仕組みづくりを進める。

「Go Global Project」は、海外旅行や留学、インターン、起業、ボランティア、文化、芸術、スポーツなど、さまざまな入口から「海外に挑戦する」体験の後押しをはかる。事務局は、渋谷エリアで社会的課題の解決を目指す産官学連携組織である渋谷未来デザイン。産官学による新しいアウトバウンド(海外旅行)の支援モデルを創出し、渡航支援のほか、挑戦をきっかけに若者の成長と社会全体の意識変容を生み出すことを目指す。

渋谷未来デザインの長田新子理事兼事務局長は「コロナ禍や円安などを背景に、若者の海外志向が低下し、日本のパスポート保有率は17%と極めて低く、グローバル人材が不足している」と現状を指摘。異文化交流や海外体験を促進し、海外での経験を通じて日本企業をリードする「次世代のグローバル人材を育成していきたい」と語った。

第一歩として、大学との連携により、パスポート取得支援のほか、学生との対話や海外体験のシェアを通じて、海外旅行の機運を醸成する施策につなげていく。施策は若者の未来を見据え、海外支社でのインターン体験、人材の発掘、次世代を担うアスリート支援、企業・社会の意識改革など、海外経験自体が次の成長につながるように設計する考えだ。

渋谷発の強い発信力を持つ渋谷未来デザインと旅行業界の幅広いネットワークを持つJATAの強みを融合させ、旅行に限らないアウトバウンドにおける分野横断的な選択肢の構築に取り組む。

連携パートナーであるJATAの松岡正晴海外旅行推進部長は、海外旅行を促進する「もっと! 海外へ」プロジェクトや新パスポート取得キャンペーンなどを紹介。今回のプロジェクトを通じて、「将来を担う若者たちにいち早く海外を体験してもらい、国際社会への理解と経験を深めてほしい」とあいさつした。

観光庁の根来恭子参事官(旅行振興)は、現在改定に向けて進められている「第5次観光立国推進基本計画」の議論なかでも、アウトバウンド回復に向けた意見が多く挙がっていると説明。航空路線の維持には、インバウンドとアウトバウンドの双方向で利用が大切とし、「国際理解や双方向交流につながる若者のアウトバウンド拡大は重要な取り組み」と話した。

賛同企業・団体を代表して、プロジェクト発起人であるKDDI事業創造本部シニアエキスパート兼マーケティングリードの三浦伊知郎氏と、関西エアポートマーケティング部部長の岡部ジェム氏のほか、実践女子大学学長室兼国際推進部部長の内田雄介氏がそれぞれ若者の海外体験を応援するコメントを述べた。

最後に、渋谷観光協会の小池ひろよ理事兼事務局長を加えたトークセッションが行われ、社会全体で若者の海外挑戦を支える仕組みづくりについて、異なる立場や視点からそれぞれの課題感や今後の連携について意見が交わされた。

賛同企業・団体は、KDDI、JTB、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、Lime、三井不動産、VML&Ogilvy Japan、ADKマーケティング・ソリューションズ、テー・オー・ダブリュー、オドリバ、スポーツビズ、STYLY、Plus W、zero、関西エアポート、福岡国際空港、実践女子大学の16者(10月29日現在)。

情報提供:旅行新聞新社(https://www.ryoko-net.co.jp/?p=158055

/
/

会員登録をして記事にコメントをしてみましょう

おすすめ記事

/
/
/
/
/