学び・つながる観光産業メディア

アートの街・天王洲を生んだ、巨大壁画

コメント
「水辺とアートの街」 天王洲運河
「水辺とアートの街」 天王洲運河

はじめに

 品川駅に隣接し、東京モノレールとりんかい線の交差する運河のまち天王洲アイル(東京都品川区)は、最近、アートの街として注目されており、さまざまなメディアで取り上げられる機会が増えています。アートの街といわれる要因はいくつかありますが、そのひとつが「巨大壁画」のある独自の景観であると思います。大きなものでは1000㎡を超えるものもあり、それらが天王洲アイルの景観と一体となることで新たな景観を作り出しています。しかし、この巨大壁画は描きたいときに簡単に描けるものではなく、さまざまな手続きを経て掲出に至っており、今回はこれまでの紆余曲折を書きたいと思います。

運河沿いに巨大壁画「POW! WOW!」
運河沿いに巨大壁画「POW! WOW!」

最初は「POW! WOW!」

 「POW! WOW!」はハワイで始まったコンテンポラリーアートのイベントで、国内では2015年に天王洲アイルで初めて開催されました。エリア内の公開空地、建物壁面に国内外のアーティストが作品を描き、街をアートで彩る取り組みで、当時は国内では壁画イベントの事例がほとんど無い時期に開催されたため、大きなインパクトがありました。しかしながら、手続きは最小限にとどまり、期間は設置から原状回復までが7日以内と短期間に一部条例を変更して実施されました。

 しかし、この短期イベントで設置されたアート作品について、さまざまなところから「短期で消すのはもったいない!」との声が上がり、一部の作品を消さずに残すことができないか、この模索が現在の天王洲アイルの景観形成につながっていると考えています。

行政からはすぐに消せ! の指導

 「POW! WOW!」の主催者は当初計画通りすべて原状回復をしようとしましたが、街としてもうしばらく掲出したいということで、原状回復の作業を延期してもらいました。残した作品はイベント中最も大きいもので、東横イン立体駐車場の壁画でした。格闘ゲームに出てくる相撲取りのキャラクターの絵で、大きさは約600㎡もありました。今でこそわかりますが、東京都の屋外広告物条例の規則では、100㎡かつ壁面の30%を超えてはいけないとなっており、この壁画はそれを大きく超過するものでした。当然条例違反ということで、すぐに消すよう指導がありましたが、何とか延長できないかと交渉を続け、最終的には約1年後、消すに至りました。

水辺の芸術祭2018春「品川の月」
水辺の芸術祭2018春「品川の月」

水辺の芸術祭2018春

 壁画を残すために交渉をしたのは、品川区の防災まちづくり部土木管理課占用係という部署で、ここは屋外広告物を担当しています。東京都の場合、都の屋外広告物条例に基づき、各区の窓口が申請を受け、許可を出す流れで運用されています。壁画を消した後の報告に窓口に行った際に、規格を超える壁画の掲出への「特例許可」についてヒントをもらいました。まずは品川区の景観審議会にかけ、その後、東京都の屋外広告物審議会にかけ、特例許可を得られれば100㎡を超える壁画の掲出が可能になるということで、早速チャレンジすることになりました。

 まずは壁画を描く壁面の交渉から始めました。最初に候補になったのはやはりあの相撲の絵があった東横インの立体駐車場壁面でした。東横インからはこの取り組みについての理解を得られ、浮世絵をモチーフにしたものというお題もいただきました。浮世絵をモチーフにするならば、品川に関係するものがよいということになり、アーティストに品川の月をモチーフにした作品の原画を描いてもらい、所有者、地域、行政との調整を図りました。

歌川広重画「江戸名所品川の月」原画(左)、原画オマージュ

1度目の特例許可

 品川区の景観審議会は一定規模以上の開発、建物の外壁改修が景観に与える影響について審議を行う場です。初めての景観審議会では、天王洲の景観ルール上は明るいトーンの色は使用不可となっており、これらを例外規定で認めることと、街づくりにアートを用いるという活動自体に対して審議が行われました。そして今回の計画内容自体は認めるということになりましたが、今後この取り組みを続けていくに当たっては、地域としてアートを活用した街づくりの計画書を提示しなければ次は認めないとの意見が付き、次回以降大きなハードルができてしまいました。しかし、まずは一歩前進ということで、次の東京都屋外広告物審議会に進みました。広告物審議会には100㎡かつ30%の規格を超える掲出に対する特例許可を求めて付議し、景観審議会と同様の意見付きで無事特例許可(許可期間は6カ月)を得ることができました。

1 2 3
/
/

会員登録をして記事にコメントをしてみましょう

おすすめ記事

/
/
/
/
/