学び・つながる観光産業メディア

メディアの創った観光地~元乃隅神社・山口県長門市~ニッポンを歩こう001

コメント

 映像が語りかける影響力、インターネットの伸張に伴って、その力は、日一日ごとに増している。そして、各地で映像と文章を活用して、地域誘客が推進されている。地域誘客は、いずこにおいても重要課題。そのような仕掛けを「ニッポンを歩こう」というテーマで、ご紹介していきたい。

 まずは、山口県長門市の元乃隅神社だ。

 2015年、アメリカCNNが「日本の最も美しい場所31選」として選定。そのため、訪日外国人の来訪が一気に増えた。高台の本殿から見ると、日本海に向けて123基の朱塗りの鳥居がSNS映えする。

WEB戦略こそ、勝機の第一歩

 インターネットのない時代には、ガイドブックの情報や旅行会社の「生の声」を基になって、観光客は旅行先に選定していた。しかし、今や検索サイトや地域自治体ホームページが充実。お客様が直接現地情報を手にする時代となった。そして、その地を訪れた方々の口コミなどが、次に旅行先に選ばれる好循環が生まれている。特に、ハッシュタグを活用した情報拡散力は時流に乗っている。その代表例は、フォトコンテストがWEB上で実施されることだ。

 どのようにすれば、観光客が増えるか、これまでの経験則だけでは予測もつかない時代がやって来ている。

 なお、この元乃隅稲成神社は、2019年1月に「元乃隅神社」と改称した。宗教法人格がない個人所有の神社であることも話題になっている。

(2023.01.19.撮影)

(これまでの特集記事は、こちらから) https://tms-media.jp/contributor/detail/?id=8

取材・撮影 中村 修(なかむら・おさむ) ㈱ツーリンクス 取締役事業本部長

/
/

会員登録をして記事にコメントをしてみましょう

おすすめ記事

/
/
/
/