学び・つながる観光産業メディア

平成芭蕉の「令和の旅指南」④ 画聖雪舟を偲ぶ「中世日本の傑作」島根県益田

コメント

「画聖」雪舟と禅の教え

 私はかつて「旅の文化研究所」に所属し、フィールドワークを通じて日本人の旅心を研究していましたが、2015年8月、私は岡山県の総社市で開講された神崎宣武所長が監修する総社観光大学セミナーを受講し、古代の吉備学と総社市における「参詣と巡礼の信心」について学びました。

 中でも印象に残っているのは、座禅体験をした井山宝福寺で、住職からお伺いした雪舟と禅の心についての講話でした。「画聖」と呼ばれ、水墨画で有名な雪舟は、備中赤浜村の生まれで、幼くして宝福寺に入るも絵を描くことに夢中になり、経を読まずに絵ばかり描いていました。

 そこで禅師は修行に身を入れさせようと雪舟を柱に縛り付けて反省を促したのですが、彼は足の親指を使って自らの涙でネズミの絵を描きました。そのネズミの絵に感銘を受けた禅師は、それ以来、雪舟の絵をとがめなくなり、雪舟も画の世界に入ったと言われています。

 この逸話は「一行三昧(いちぎょうざんまい)」と呼ぶ禅の教えで、とにかく一つのことに邁進することの重要性を説いています。

雪舟が晩年を過ごした益田市の日本遺産

医光寺の総門(益田城の大手門)
医光寺の総門(益田城の大手門)

 私はこの講話を聞いて、雪舟が「画聖」と呼ばれるゆえんは、彼が絵の技術に優れていただけでなく、禅の修行によってもたらされた品性にあるのではないかと思いました。そこで、私は雪舟等楊が晩年を過ごした島根県の益田市に関心を寄せていましたが、2020年、益田市が「中世日本の傑作 益田を味わう -地方の時代に輝き再び-」というストーリーで日本遺産認定されたこともあり、その構成文化財を訪ね、雪舟ゆかりの地を巡ってみました。

 益田市観光の拠点は萩・石見空港ですが、この空港は緑の大地に滑走路が青い日本海に向かって敷かれており、私は日本国内でも最も景観の優れた空港だと思っています。着陸前に機内から眺めると、眼下には自然豊かな益田市街が一望でき、雪舟の境地である「天開図画(天が描き出す美しい自然の絵画)」が味わえます。

 益田市を流れる益田川と高津川の河口域は、今から約6000年前の縄文時代には入江状になっていましたが、古代には河口部の開発が進み、神社・仏閣が創建されて中世には湊町として繁栄したと言われています。

 そしてこの地を治めた益田氏は、地の利を活かして積極的に交易を行い、経済的繁栄とともに優れた政治手腕から平和を実現しました。そして中国をはじめとする大陸からの影響も受けながら、どこにもない独自の文化が花開いたのです。禅の教えを学び、「一行三昧」芸道に生きた雪舟もこの益田の平和で文化的な世界に魅かれたことと思います。

雪舟を招いた益田氏と雪舟庭園

萬福寺の雪舟庭園
萬福寺の雪舟庭園

 私は益田市の日本遺産構成文化財を中心にめぐりましたが、最初は「雪舟の郷記念館」で雲谷派の山水画や雪舟筆と伝えられる肖像画「益田兼堯(ますだ・かねたか)像」を鑑賞しました。益田兼堯は益田家の第15代当主で、益田氏中興の英主でもあり、雪舟を当地へ招いた人物ですが、雪舟が訪れた際には、貞兼に世を譲って悠々自適の閑居生活をしていました。

 「雪舟の郷記念館」は雪舟終焉の地に隣接しており、中国の天童寺(中国寧波市)を模した茶色の瓦葺きの落ち着いた景観で、周囲には雪舟終焉の地とされ、雪舟の墓もある大喜庵(東光寺跡)や小丸山古墳を望むことができます。

 そして益田氏代々の当主は崇仏の念が厚く、多くの寺院に寺領を寄進し、その建立や補修に努めていますが、益田兼堯に招かれた雪舟が最初に留まった萬福寺は、第11代の益田兼見が菩提寺として崇敬した寺です。

 萬福寺庭園は医光寺庭園とともに雪舟の作庭とされ、中央の小高い石組が庭の中心で、その下に心字池を創り、書院前面を平地とした池泉回遊式庭園です。また鎌倉様式の本堂は国指定重要文化財で、寺宝としては優れた仏像・仏画の数々と東南アジア貿易への関与を示す華南三彩壺などがあり、益田の中世文化の粋を感じることができます。

 萬福寺にいた雪舟はやがて崇観寺(今の医光寺)に移り住み、「益田兼堯像」をはじめとし、「花鳥図屏風」や「山水図」を描き、萬福寺庭園とは趣を異にする趣向を凝らした庭園も築きました。

 この医光寺雪舟庭園は、国史蹟および名勝に指定されており、 池泉鑑賞式庭園で、池の形は鶴の形を表わし、その中に亀島を浮かべた吉兆を祈る吉祥の庭になっています。また、医光寺の総門は、益田城の大手門を移築したもので、益田城をしのぶ唯一の建造物です。

自然が残る素朴な世界、「中世の傑作」益田

 中世という時代は日本では、一般に鎌倉時代の始まり(1185年)から室町時代の終わり(1573年)までの約400年間を指しますが、地方に権力が分立し、中央権力が統一的な支配を実現できない封建制を特徴とします。

 中世日本の傑作とされる益田には、現代とは異なる中世、それでいながら、現代とつながっている中世が残っています。過剰な文明に惑わされず、自然が残る素朴な世界を求めた雪舟のように、私は益田の中世を味わいながら、再び地方に輝いてほしいと思いました。

寄稿者 平成芭蕉こと黒田尚嗣(くろだ・なおつぐ)クラブツーリズム㈱テーマ旅行部顧問/(一社)日本遺産普及協会代表監事

雪舟ゆかりの萬福寺本堂
雪舟ゆかりの萬福寺本堂
/
/

会員登録をして記事にコメントをしてみましょう

おすすめ記事

/
/
/
/
/