八重山諸島は石垣島、竹富島など12の有人島と無数の無人の島で構成されています。そして、石垣島がその中心であることは周知のことかと思います。コロナ禍前の石垣島への観光客数は年間約150万人。コロナ禍では大きな影響を受けましたが、八重山観光の中心として発展してきました。石垣市の人口はここ10年間を見ても48,000人前後で推移し、本年7月には50,000人を超えました。そのため、人口減少・流出に悩む多くの有人離島とは少し異なる状況のようです。
その石垣島にあるのが具志堅用高さんのモニュメントで知られるユーグレナ石垣島離島ターミナル。八重山の島々とを結ぶ航路の中心拠点(ハブ)として、乗船・下船する日焼けした明るい笑顔の観光客や島民で賑わっています。
観光と防衛が同居する国境の島
そのターミナルの2階に2021年12月「尖閣諸島情報発信センター」が開設されました。そのことを知る本土からの旅行者は多くはないでしょう。施設の中には尖閣諸島の各島に設置するために製作した標柱や尖閣諸島の3D模型(ジオラマ)などが展示されています。尖閣諸島の歴史を知り、紛れもなく日本固有の領土であることを再認識できます。入場料は無料。私は2度見学しましたが、観光客にも八重山諸島に渡る前にぜひ立ち寄って欲しい施設です。
石垣島と台湾との距離は270km、沖縄本島までの410kmよりはるかに近い場所。そのため、台湾有事等に備えて防衛省が石垣市に自衛隊配備受け入れを正式に要請。石垣市は要請を受諾し、新たな自衛隊駐屯地が今年3月に完成しました。現在、約570名の自衛隊員が駐屯しています。
観光という賑わいと防衛という緊張が同居する国境離島になっていることを実感することができます。
日本最南端の島・波照間
さてボーダーツーリズム(国境観光)、今回は日本最南端の島・波照間。昨年11月に訪れた時の報告を基にしています。
波照間島はユーグレナ石垣島離島ターミナルから船で約70分。波高が高く欠航率が高い航路なのですが、今回は快晴、無風。快適な船旅の後、東京から来て島で結婚したという若い女性ガイドさんの話を聞きながらマイクロバスで島内を回りました。あくまでもペースはゆっくり。船の欠航率が高いこと、欠航すると食料などの日用品も届かず「大変なんです」とさらりと苦労話を話すガイドさん。
国境の島の見張り台
しばらく進むと珊瑚石を積み上げた「コート盛」と名付けられた“見張り台”がありました。外国船や琉球から中国へ渡る大和の船の通行を監視し、烽火(のろし)により、その通行を石垣島にある役所に通報することが目的だったとのこと。波照間島の最高標高は約60メートル足らずなので約4メートルの高さの「コート盛」に上がれば島を一望することができました。最南端の島発の通報は島々を経由して石垣島にあった役所まで届いたことでしょう。
国境の島には烽火台があるのだな、と長崎県対馬を思い出しました。7世紀の中頃、白村江の戦で敗れた日本が朝鮮海峡を渡ってくる敵船を見張るために烽火台を置き、徴兵された防人が配置された対馬。故郷を思い焦がれた防人はたくさんの歌、防人の歌を残しました。
波照間島で烽火を上げたのは誰だったのでしょうか。そして何を思い、何を残したのでしょうか。どこまでも青い海原を眺めながら遠い昔に思いを馳せました。
幸せな空気に満たされて
その後は歩きながらの観光が続き、学校の正門前に着きました。竹富町立波照間小中学校です。大きな立派な校舎で、学校には約50名が在籍しているとのことでした。しかし、日曜日でもあり校庭に子供たちの姿はありませんでした。
島の人口は約500人、高校はないので子供の数の割合は少ないのでしょうか。ガイドさんの話では波照間島の妊婦さんは定期検診も船で約70分の石垣島まで行き、臨月の前には石垣島へ行き出産に備えるのとのことでした。費用はすべて島の負担とは言え、島での出産は大変なことと知りました。
波照間のお土産には島の泡盛「泡波」がお薦めです。生産量の少なさ等から島外へはなかなか流通せず、幻の酒と呼ばれた泡盛です。照間酒造所で買い求めることができます。ピュアで本当に美味い酒です。島の酒造所も学校も郵便局も乾物屋も全て最南端。それだけでONLY-ONEですよね。
苛酷な条件がある波照間島に住むことは大変なことでしょう。でも島内を歩いていると旅行者の心は「幸せな空気」で満たされます。島の生活を知らなすぎると言われるでしょうが、日本の最南端に位置する波照間島は「天国に一番近い島」ではないか、と最後に訪れた“ニシ浜”の白い砂に立って思いました。
たどり着く旅の魅力・ボーダーツーリズム
観光業界で“安・近・短”という言葉があります。「安くて、近くて、短い」という売れる旅行商品の特徴を意味しています。確かに1泊しかしない海外旅行、「弾丸」と付いた旅行商品は今でも根強い需要があります。国境・境界地域への旅行はそんな“安・近・短”とは無縁です。“高・遠・長”の「たどり着く旅」です。
たどり着いた旅行者の心は「幸福さ」で必ず満たされます。
天国に一番近い島、波照間島への旅は、美ら海の向こうに広がる国や地域との交流の歴史、国境離島としての今に興味を持つことによってさらにOnly-Oneの旅になります。
それこそ、ボーダーツーリズムの魅力なのです。
(これまでの寄稿は、こちらから) https://tms-media.jp/contributor/detail/?id=17
寄稿者 伊豆芳人(いず・よしひと) ボーダーツーリズム推進協議会会長