【New!トップページ新着コメント欄追加】 学び・つながる観光産業メディア

すみだ北斎美術館、3月18日から「北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで」

コメント

 すみだ北斎美術館(東京・両国)は3月18日から5月25日まで、企画展「北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで」を開催する。浮世絵業界を支えてきた板元(出版元)の役割に焦点を当て、葛飾北斎の作品がどのように世に送り出されたのかを紹介する。

 浮世絵は絵師の才能だけで成立するものではなく、企画から販売までを担う板元、板木を彫る彫師、摺る摺師が不可欠な存在だった。特に板元は、流行を見極め、売れる企画を立案し、絵師の起用や制作の指揮を執る総合プロデューサーのような役割を果たした。

 企画展では、北斎の才能をいち早く見出した蔦屋重三郎をはじめ、「冨嶽三十六景」を世に送り出した西村屋与八、「北斎漫画」を出版した永楽屋東四郎などの江戸時代の板元に加え、現代の出版元が手掛けた北斎から着想を得たアーティストの作品も展示する。

 出展する主な作品は、葛飾北斎の「冨嶽三十六景 凱風快晴」、「仁和嘉狂言 三月 花すもう」、「画本東都遊」下などで、すべて北斎美術館所蔵の作品。

 期間中、展覧会担当学芸員によるスライドトーク(4月5、26日)や、専門家による講演会、「北斎と江戸文学―蔦屋重三郎の出版物を中心に」(4月12日)、「浮世絵と江戸の版元―北斎と蔦屋重三郎を中心に」(5月6日)が行われる。参加は無料で、企画展観覧券または前売り券、年間パスポートが必要となる。観覧料は一般1000円など。

/
/

会員登録をして記事にコメントをしてみましょう

おすすめ記事

/
/
/
/