JTBは4月3日、「ゴールデンウィーク(以下、GW)<2025年4月25日~5月7日>に、1泊以上の旅行に出かける人」の旅行動向見通しを発表した。GWの総旅行者数が2,345万人(対前年93.1%)総旅行消費額が9,855億円(対前年96.1%)で、国内旅行は旅行者数が2,290万人(対前年92.8%)、平均費用は36,600円(対前年101.4%)、旅行消費額が8,381億円(対前年94.0%)、海外旅行は、旅行者数が55万人(対前年110.0%)、平均費用は268,000円(対前年99.6%)、旅行消費額が1,474億円(対前年109.6%)。海外旅行は増加となるも、国内旅行が前年を下回り、全体で減少となった。
同レポートは、JTBグループが実施したアンケート調査に加え、各種経済動向、業界動向、運輸・観光関連データ、宿泊施設の予約状況、各種意識調査などをもとに推計したもの。1969年から継続的に調査を実施している。前年までは調査対象期間を4月25日~5月5日としていたが、時勢に合わせ今年から4月25日~5月7日に変更している。調査実施期間は2025年3月6日~12日で、調査対象が全国15歳以上79歳までの男女個人、サンプル数が事前調査10,000人、本調査1,846人(事前調査で「GWに旅行に行く/たぶん行く」と回答した人を抽出し本調査を実施)。調査内容は、2025年4月25日~5月7日に実施する1泊以上の旅行(国内旅行は観光および帰省目的の旅行に限る、海外旅行は業務目的の旅行を含む)。調査方法はインターネットアンケート調査にて。※2007年~2024年の調査期間と異なるため、一部データの前年比較では期間が合致していない。
国内旅行は、旅行者数が物価高騰や家計の事情、混雑を避けて旅行時期をずらす傾向もあり、やや減少傾向に。平均旅行費用(単価)は、物価高などの影響で微増している。行き先は、居住地域外に分散傾向、鉄道や航空機などを利用した遠方の旅行が増加することに伴い、日数も増加傾向となった。
海外旅行は、旅行者数が国際線航空便の段階的な回復や一部の層の収入増、需要促進のためのキャンペーンなどの影響により、前年より増加に。平均旅行費用(単価)は、引き続き円安や物価高の影響を受け前年並みとなった。行き先は、韓国・台湾などの近場が人気だが、欧米豪など遠方へ長期に旅行する傾向が相応にみられ、二極化傾向となっている。


2025年のGWは、カレンダーは、5月3日(土・祝)~6日(火・振)が4連休となっている。4月28日(月)を休みにすると、4月26日(土)~29日(火・祝)が4連休、さらに4月30日(水)、5月1日(木)、5月2日(金)を休みにすると、4月26日(土)~5月6日(火・振)が11連休になる。
2025年GW(4月25日~5月7日)の帰省を含めた旅行意向の詳細についてアンケート結果は以下の通り。
GW期間中の旅行については、「行く("行く"と"たぶん行く"の合計)」と回答した人は調査時点で20.9%となり、前年(2024年4月25日~5月5日)と比べると5.6ポイントの減少となった。参考までに、期間が同じ2025年4月25日~5月5日では18.7%となっている(図表2)。

性年代別でみると、すべての世代で旅行意欲が前年よりも低下。特に年齢の低い層ほど低下傾向が強く、男性でもっとも意欲の高い29歳以下は33.9%で前年から6.6ポイントの減少、女性で最も意欲の高い29歳以下は31.5%で8.2ポイントの減少となった(図表3)。

旅行に行かない理由としては、「GWは混雑するから(45.9%)」が最も多いものの、前年から1.3ポイント減少。次いで、「GWは旅行費用が高いから(34.6%)」、「家計に余裕がないので(25.9%)」と経済的な理由が続いた(図表4)。

また、GWに旅行へ行くと答えた本調査対象者1,846人に対して、今年のGWの旅行に対する考え方を聞き取り。旅行先については、「昨年のGWより遠方へ旅行したい(15.4%)」が前年よりも1.5ポイント増加しており、「昨年のGWより近場の旅行に行きたい(9.3%)」の増加幅(1.1ポイント)を上回った。一方、旅行日数については、「昨年のGWより旅行日数を増やす」が17.5%で「昨年のGWより旅行日数を減らす(10.4%)」を上回ったものの、その差は前年よりも縮小している。旅行傾向の違いもある程度みられた。なお、「昨年より旅行にお金をかけて贅沢に過ごす予定(12.0%)」と「昨年より旅行にお金をかけず質素に過ごす予定(11.4%)」は拮抗している。 (図表5)。

その他の図表は以下の通り。























