【New!トップページ新着コメント欄追加】 学び・つながる観光産業メディア

訪日スキー観光、海外旅行者の1日当たりの消費は国内旅行者の約4倍、Visaが調査

コメント

クレジットカードのビザ・ワールドワイド・ジャパン(東京千代田区)は2日、VisaNetデータをもとに、今冬のスキーシーズンにおける旅行者と消費の動向を発表した。

Visaの旅行者分析ツール「Visa Destination Insights」によると、日本のスキー場は世界の冬季観光地の中でもトップクラスの人気を誇っている。スキーを目的に来日した旅行者は、滑走だけにとどまらず、各地の観光地にも足を延ばし、日本各地で観光ブームを起こしている。

2024年11月16日から2025年2月15日までの期間、日本のスキー観光地への訪問者数は前年同期比で約40%増加した。富裕層に限っても約40%の増加となり、日本のゲレンデが高所得層にも強く支持されていることが明らかとなった。

一般層の旅行者も同様に約40%増加。中でも海外からの訪問者は約50%増と際立った伸びを見せ、全体の約80%を占めた。一方、国内からの訪問者は約20%増にとどまっており、インバウンド需要の高さが浮き彫りとなった。

訪問者の消費全体も前年比で約25%増加。取引件数は約40%増えたものの、一人当たりの消費額は富裕層・一般層ともに約10%減少し、消費行動はやや慎重になっている。ただし、海外旅行者の1日当たりの消費額は国内旅行者の約4倍に達しており、インバウンドの存在が地域経済に大きく貢献している構図となっている。

地域別では、ニセコが依然として圧倒的な人気を誇り、海外スキー客の約半数が訪れ、消費額でも全体の約6割を占めた。白馬も海外旅行者の約35%を集め、消費額は前年比で30%超の伸びを記録。富良野も躍進し、国内客の構成比が55%と高い一方、海外客は前年比で約70%増と大きく伸びた。

ニセコが富裕層向けの高級リゾートとして確立されつつあるのに対し、富良野はファミリー層など幅広い旅行者を受け入れている。市街地や宿泊施設に近接し、日本食と雪質の双方を楽しめる点が支持を集めているという。

また、決済手段としてタッチ決済の利用が急増。今シーズン、スキー観光地における対面取引のうち8割以上がタッチ決済で行われ、わずか2年で倍増した。特に海外旅行者では約84%がタッチ決済を使用しており、その利便性と安全性が利用増を後押しした。一方、国内旅行者の利用率は約55%にとどまった。

増えるタッチ決済

スキー旅行者の多くはスキー終了後も日本国内に滞在し、東京や千葉、大阪など他地域で観光を続けている。海外旅行者の約9割がスキー後に平均9日間国内に滞在しており、これに伴う消費は前年比で3倍、取引件数は5倍に増加した。

中小事業者への経済効果も広がりつつある。スキー観光地における中小規模の店舗での消費は全体の約2割、取引件数は約3割を占めている。タッチ決済の浸透も背景にあり、前年比で消費は約40%増加した。特に宿泊、小売、レストラン、エンターテインメントといった分野で、国内外からの多様なニーズに対応した取引が伸びている。

/
/

会員登録をして記事にコメントをしてみましょう

おすすめ記事

/
/
/
/
/