【New!トップページ新着コメント欄追加】 学び・つながる観光産業メディア

ようこそ写真俳句の世界へ 連載⑧

コメント

遠花火は昭和の人で逝く

この句には、亡き父への想いを込めました。私が海外に赴任していた折、父は66歳という若さで突然他界し看取ることも叶いませんでした。遠くで上がる花火の音にふと、昭和を生き抜いた父の面影が重なります。激動の時代を生き、平成や令和の変化を知ることなく逝った父。今のような混迷の時代を経験せずにすんだことは、ある意味で幸せだったのかもしれません。そんな思いが、夏の夜の花火と重なりました。

関連記事

ようこそ写真俳句の世界へ 連載①  延命を望まぬ母と花月夜 https://tms-media.jp/posts/56881/

ようこそ写真俳句の世界へ 連載② 春眠やどこかでチリリ過去が鳴る https://tms-media.jp/posts/57795/

ようこそ写真俳句の世界へ 連載③ ニコライ堂風の道あり聖五月 https://tms-media.jp/posts/58552/

ようこそ写真俳句の世界へ連載④  五歳児も担ぎ手の顔三社祭 https://tms-media.jp/posts/59620/

ようこそ写真俳句の世界へ 連載⑤ 残薬の二錠合わない梅雨はじめ https://tms-media.jp/posts/60304/

ようこそ写真俳句の世界へ 連載⑥ 笠智衆いそうな梅雨の荒川線 https://tms-media.jp/posts//61584/

ようこそ写真俳句の世界へ 連載⑦ この路地の先は遊郭手毬花 https://tms-media.jp/posts/62318/

/
/

会員登録をして記事にコメントをしてみましょう

おすすめ記事

/
/
/
/
/