岩手県陸前高田市――。東日本大震災からの復興の象徴であり、豊かな自然と歴史が息づくこの地を、先日3日間にわたって深く視察してきました。株式会社東京山側DMCが推進する各事業(探究型自然体験学習スクール、地域創生事業、アドベンチャートラベル事業、ヘルスツーリズム事業)に繋がる貴重な体験の連続は、私たち自身の心にも深く刻まれるものとなりました。最終日は特に、震災の記憶を胸に、地域の文化と自然の雄大さを肌で感じる、忘れられない一日となりました。
東日本大震災津波伝承館:言葉では語り尽くせない「一次情報」の重み

津波の記憶を未来へと語り継ぐために建てられた東日本大震災津波伝承館。正直なところ、訪れる前は「資料館」というイメージを抱いていました。しかし、実際に津波の被害を受けた場所に建ち、周囲に建物が何も残っていない広大な風景を目の当たりにした瞬間、その認識は一変しました。テレビや写真で見てきた情報とは全く異なる、圧倒的なリアリティが心に迫ります。
高くそびえる防潮堤、復興途上にある周辺の地形、そしてかつてそこに住宅や道路があったことを示す痕跡…。これら全てを自分の目で見て、肌で感じることで、人々が震災の記憶と共に生き、未来へと歩んでいる姿を深く実感しました。

この地で得られたのは、単なる知識ではありません。言葉だけでは伝えきれない「一次情報」の重要性を痛感し、この体験をいかに次世代へ繋ぐか、そしてこれからの被災地支援のあり方を考える上で、具体的な示唆を得られたことは、私たちにとっても大きな収穫でした。

箱根山展望台:絶景の裏に秘められた自然の厳しさ
「ここから陸前高田の街並みと、宿泊した広田半島までを一望できますよ!」そう案内されて訪れた箱根山展望台からの眺めは、まさに絶景の一言でした。入り組んだ美しいリアス式海岸が目の前に広がり、その雄大さに思わず息を呑みました。

しかし、同時に感じたのは、この美しい地形が津波の被害を大きくした要因の一つであったという事実です。雄大な自然の恵みと、その厳しさが隣り合わせにあること。このコントラストは、旅行商品のコンテンツとして、また子どもたちの自然学習の場としても、非常に深い示唆を与えるものだと感じました。

気仙大工左官伝承館:江戸の暮らしを体験!地域に息づく職人の魂
日本三大工の一つに数えられる「気仙大工」。その歴史と卓越した技術を学べる気仙大工左官伝承館は、今回の視察で最も「楽しい!」と感じた場所の一つでした。職員の方が古民家をユーモラスな語り口で案内してくださり、まるで江戸時代の生活にタイムスリップしたかのような気分に。

釘を使わない伝統工法や、当時の人々の知恵が詰まった暮らしの様子を、笑いを交えながら学ぶ時間は、本当にあっという間でした。地域の伝統文化をただ保存するだけでなく、観光コンテンツとして魅力的に「見せる」ことの重要性を強く感じました。これは、サマースクールでの体験プログラムなど、子どもたちが目を輝かせて学べる企画に繋がる可能性を秘めていると確信しています。

陸前高田発酵パーク(CAMOCY):温かい人々との再会と、食が紡ぐ絆
前回も訪れていたCAMOCY(カモシー)。今回は、今回の視察で大変お世話になった八木澤商店のお母様から、現在の状況を含めた温かいお話を改めて伺うことができました。

再会を喜んでくださるお母様の笑顔と、地域の皆さんの温かさに触れるたびに、この地が持つ「人の温かさ」を実感します。食を通じて地域を盛り上げようとする、その熱い想いは、復興の大きな原動力となっているに違いありません。CAMOCYは、単なる発酵食品の施設ではなく、地域の絆と食文化の力を象徴する場所だと改めて感じました。

3日間の陸前高田視察を終えて:足で稼いだ「生きた情報」を未来へ
今回の3日間の陸前高田視察は、単なる観光地を巡る旅ではありませんでした。東日本大震災からの力強い復興、地域に根差した豊かな文化、そして未来へと繋がる人々の温かい想いを、五感を通して深く感じられる、非常に貴重な機会となりました。
東京から車で約7時間という道のりは決して短くありません。しかし、実際にこの地を訪れ、その空気を感じ、人々の声を聞くことで得られる深い学びと感動は、その道のりを忘れさせるほどの価値があります。
私たち東京山側DMCは、この陸前高田で得た多くの気づきと「生きた情報」を、今後の企画開発、プログラムの具体化、そして各地への地域創生モデルに繋げてまいります。
陸前高田市の皆様、本当にありがとうございました。この素晴らしい土地と、そこに暮らす人々の魅力を、これからも発信し続けていきたいと強く思います。
株式会社東京山側DMCについて
株式会社東京山側DMCは、地域と都市を結ぶ新たな価値を創造するDMC(Destination Management Company)です。地域創生事業、学習プログラムの提供、地域活性化支援などを通じ、持続可能な社会の実現に貢献しています。