【New!トップページ新着コメント欄追加】 学び・つながる観光産業メディア

堺市博物館で「堺のたからもん」展、仁徳天皇陵の副葬品などを展示

コメント

堺市博物館(大阪府堺市)は7月19日から、企画展「堺のたからもん-金で魅せる・黒を愛でる-」を開催する。(写真は仁徳天皇陵古墳出土金銅装刀子・甲冑片)

仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)の石室から出土したとされる飾り付き小刀、金銅装刀子(こんどうそうとうす)や甲冑片を公開。同古墳に関連する副葬品が一般に展示されるのは全国で初めてで、これまで絵画資料などでしか伝えられてこなかった副葬品の実物を目にする機会となる。

企画展は、金や黒をテーマに堺ゆかりの文化財に焦点を当て、3章で構成。第1章「金で魅せる」では、古代から人々を魅了してきた金の美しさを堺ゆかりの工芸品や副葬品を通じて紹介する。第2章「黒を愛でる」では、水墨画や黒漆、黒釉の工芸品など、濃淡の表現に富む「黒」の魅力を取り上げる。第3章「黒と金の共演」では、黒と金が織りなす対照的な色彩美をテーマに展示する。

会期は9月7日まで。会場は大仙公園内の堺市博物館で、開館時間は午前9時30分から午後5時15分まで。月曜休館(7月21日と8月11日の祝日は開館)。観覧料は一般200円、高校・大学生100円、小・中学生50円。

関連行事として8月23日に「仁徳天皇陵古墳の新知見」をテーマに講演会が開かれる。考古学・科学的視点から副葬品や石棺に関する研究成果が紹介される。定員は80人でウエブサイトから事前申込が必要。

仁徳天皇陵古墳は国内最大級の前方後円墳として知られ、ユネスコ世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群」の一部に登録されている。

/
/

会員登録をして記事にコメントをしてみましょう

おすすめ記事

/
/
/
/
/