【New!トップページ新着コメント欄追加】 学び・つながる観光産業メディア

インバウンド消費額、4~6月期は前年比18.0%増の2兆5,250億円、最多は中国の5,160億円

コメント

観光庁は7月16日、2025年4~6月期の「インバウンド消費動向調査(1次速報)」を発表した。訪日外国人による旅行消費額は2兆5,250億円に達し、前年同期比で18.0%増加。四半期として過去最高だった1~3月期(2兆2,720億円)をさらに上回った。

国・地域別では、中国が5,160億円(構成比20.4%)でトップとなり、米国が3,566億円(14.1%)、台湾2,915億円(11.5%)、韓国2,312億円(9.2%)、香港1,358億円(5.4%)と続いた。

中国は旅行者数が前年同期比36.2%増の204万5千人と大きく伸びた一方、1人あたり旅行支出は24万8,481円で前年比12.5%減だった。

米国は旅行者数98万2千人、1人あたり支出36万3,231円(前年比0.2%減)で、総額では27.3%増の3,566億円となった。台湾は旅行者数156万8千人で、1人あたり支出18万4,546円(2.2%増)、香港は61万7千人で支出21万9,990円(17.4%減)だった。

訪日外国人全体の1人あたり旅行支出は23万8,693円で、前年同期比0.1%減となった。最も高かったのは英国で44万3,945円、次いでイタリア39万7,911円、ドイツ39万6,160円だった。宿泊費は英国が最多、交通費ではイタリア、娯楽等サービス費はオーストラリア、買物代では中国がそれぞれ最も高かった。

消費額の内訳は、宿泊費が38.5%(9,794億円)で最も多く、買物代が26.2%(6,579億円)、飲食費が21.0%(5,347億円)だった。前年同期に比べて宿泊費と娯楽サービス費の割合が上昇している。

調査は、観光・レジャー目的に加え、業務や親族訪問などを含む訪日外国人全体を対象としている。なお、2024年4~6月期以降は調査名称が「インバウンド消費動向調査」に変更されているが、調査項目や推計方法は従来と変わっていない。

/
/

会員登録をして記事にコメントをしてみましょう

おすすめ記事

/
/
/
/
/