高知県は8月22日(金)、23日(土)の2日間、大阪・関西万博で「EXPO2025 高知の祭典 WORLD YOSAKOI DAY」を開催した。
よさこい演舞を中心に、街路市や特産品販売、文化体験プログラムを展開し、延べ5万400人超の来場者に高知の魅力を発信した。
メイン会場となったEXPOアリーナ「Matsuri」でのオープニングセレモニーで濵田省司知事は「よさこいは現在、国内で200カ所以上、海外では30カ国以上で踊られている。自由なよさこいが世界でも人気だが、その原点は1970年の大阪万博でよさこいが踊られたことにある。今、55年の時を経て、よさこいを再び世界に向けて発信できること嬉しく思っている」と述べた。
高知市の桑名龍吾市長は「よさこいは高知市が発祥地で1954(昭和29)年に始まった。最初は21チーム、750人でスタートしたが、今年のよさこい祭りは188チーム、1万8000人が参加するまでになった。各地でよさこいや高知の魅力を発信していただいたおかげで、本家も発展してきた」と話した。
「Matsuri」での演舞には、高知や関西、海外の計17チーム、約1200人の踊り子が出演。エネルギッシュな舞いで観衆を魅了した。誰でも参加可能な「総踊り」を2日間で計4回実施した。22日夜の回には、県観光特使の南海キャンディーズの山里亮太さんが参加。参加チームの踊り子や来場者が一体となって盛り上がり、会場全体が熱気に包まれた。
また、300年以上の歴史を持つ街路市を再現したブースには県内全市町村や日曜市の出店者が参加し、野菜や伝統工芸品を販売した。日曜市で人気の「いも天」や「アイスクリン」の振る舞いもあり、多くの来場者が高知の味を楽しんだ。

情報提供 旅行新聞新社(https://www.ryoko-net.co.jp/?p=154250)