【New!トップページ新着コメント欄追加】 学び・つながる観光産業メディア

周遊観光促進へ、北陸3県が第7回「北陸観光PR会議」開催

コメント

富山県、石川県、福井県は7月29日、北陸3県の魅力を発信する「第7回北陸観光PR会議」を東京・京橋で開いた。観光関連のメディアが100人以上参加するほか、3県から地域・団体など15ブースが設けられ、観光地域説明会や商談を実施。周遊観光の魅力を伝えるほか、金沢開業10周年企画や今週に3県とJRで開催する「北陸デスティネーションキャンペーン」のアフターキャンペーンといった北陸地域で開かれる観光キャンペーンなど旬の話題を届けた。

冒頭、主催者を代表して石川県文化観光スポーツ部次長兼観光戦略課の土橋順一課長が「大阪・関西万博や沖縄でオープンしたジャングリアなどに話題をさらわれているが、『今だからこそ、北陸へ行こう』を伝えるために3県が集った。他の地域に負けない魅力をぜひ知ってほしい」とあいさつ。また、観光促進の一環として進むアフターDCキャンペーンに触れ、「『北陸の5つの美』を提供するDCは冬の恒例イベントとして定着し、周遊観光促進など多くの実績を上げている。首都圏、中京圏、関西圏を対象に観光誘致をさらに強化していく」と力を込めた。

石川県文化観光スポーツ部次長兼観光戦略課の土橋順一課長
石川県文化観光スポーツ部次長兼観光戦略課の土橋順一課長

会議で、は北陸地域の観光素材ついて、各地域の代表者がプレゼンテーションを実施。福井県高浜町が若狭和田ビーチや若狭ふぐ、同美浜町が三方五湖での遊覧船と年縞博物館、富山県越中八尾が9月1~3日に秋の訪れを告げる伝統行事「おわら風の盆」と伝統文化、同上市町が大岩不動開眼1300年、石川県能美市が今年2月に発足した「観光まちづくり推進協議会」による辰口温泉の認知向上に向けた「湯上がりフェスティバル」(9月開催予定)、同金沢市が発酵文化と食に関する取り組みについて紹介した。

プレゼンテーション後は、メディアの参加者と地元団体との個別商談会などが行われ、詳細な情報交換や取材のアレンジ手法などが話し合われた。

取材 ツーリズムメディアサービス編集部

/
/

会員登録をして記事にコメントをしてみましょう

おすすめ記事

/
/
/
/
/