青森県弘前市は10月31日~11月9日まで、「弘前城菊と紅葉まつり」を開く。弘前公園の約1100本の楓と約2600本の桜による紅葉は、同市の秋の風物詩となっている。まつりでは、園内の弘前城植物園を主会場に、フラワーアートの展示や市民による市民菊花展などを実施する。
紅葉特別ライトアップとして、弘前城天守や城門の通常ライトアップに加え、楓と桜も灯りで彩る。また、ねぷた絵を使用した行灯「錦の灯り」、「城門の篝火」を設置し、夜の演出を行う。期間は10月31日~11月中旬ごろの午後4~9時まで。フラワーアート「綾山玄武(りょうざんげんぶ)」は2024年度に制作したものをグレードアップし、全長約16メートルのものを制作。まつり期間中の午後5:30~午後7:45までプロジェクションマッピングも実施する。
三の丸庭園は「ぽんぽんマムの庭」となり、丸い菊の花ピンポンマムをモチーフにした毛糸でできた「ぽんぽんマム」で敷き詰められる。また、「りんごの花手水」は菊の生花とともに、りんごなどを取り入れた花手水を一般公募参加型ワークショップで制作する。
植物園北入口と東内門付近にある石橋は、竹あかり総合プロデュース集団「CHIKAKEN」による竹あかりの演出が行われる。
追手門と東門の入口は、弘前市立津軽中学校美術部の生徒が制作した、花で飾り付けた動物たちが出迎える「つがるんるん動物園」を展開する。
植物園の入園料は大人320円、子供100円。まつり期間は開園を延長しており、最終入場は午後7:30まで。
このほか、期間限定で中濠紅葉観光舟を運行する。運行時間は午前9時~午後5時まで。中学生以上は1000円、小学生は500円、未就学児は大人1人につき1人まで無料。