【New!トップページ新着コメント欄追加】 学び・つながる観光産業メディア

オリックス・ホテルマネジメント、「地域のもの」をアートに再生して展開施設に展示

コメント

オリックス・ホテルマネジメント(OHM)は11月、全国で展開する直営の旅館・ホテル、研修施設で、地域の産業などから生まれた、本来は捨てられてしまう素材や端材を活用してアート作品を展示することを発表した。旅行先の産業とSDGsに触れる 本来は捨てられてしまう「地域のもの」をアートに再生し、地域と連携しながら持続可能な観光と地域社会の発展に貢献していく。

同社は2024年3月、「持続可能な観光」につながる体験を提供するプロジェクト「つなぐはぐくむツーリズム」を始動。同プロジェクトでは、SDGsの中で観光と特に関わりの深い「働きがいも経済成長も」「つくる責任、つかう責任」「海の豊かさを守ろう」の3つの目標に関連した体験を、毎年、全国の運営施設で提供している。初年度の2024年は、SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」に焦点を当てた企画を実施している。

2年目となる今年は、目標12「つくる責任、つかう責任」の達成に向けた取り組みとして、「Make a circle!(メイク ア サークル)」をコンセプトに、地域の産業や工芸の過程で副次的に生じる素材や端材など、再利用可能な地域資源を用いたアート作品を制作。各施設の担当者が、素材の調査・選定を行い、地域の方々やアーティストの協力を得ながら、その土地ならではの魅力や文化を表現するアート作品を完成させている。作品は、11月から、各施設のロビーなどに展示される。アート作品を通して、地域の産業や工芸の魅力、その背景にあるストーリーを伝えるとともに、資源の循環利用やサステナブルな未来について考える機会を提供する。

同社は、「環境へのおもいやり」「心地のよい滞在」「地域との共生」「働きがいのある職場づくり」「公正な事業活動」の5つの重点テーマに沿って、サステナビリティ活動を推進している。

展示するアート作品例

①クロスホテル大阪(大阪府)

「買い物」「観光」「食」のイメージが強い大阪ですが、大阪には全国に誇る多くの伝統工芸品が存在します。今回展示する作品は、「大阪泉州桐箪笥(たんす)」「大阪欄間(らんま)」「泉州南部織」の製造過程で生じた端材を活用し、高さ約2mのインスタレーションを制作しました。長年にわたり大阪の文化と産業を支えてきた工芸の魅力を、作品を通してサステナブルな視点からお伝えします。

使用する地域素材(泉州南部織の端切れ)

②黒部・宇奈月温泉 やまのは(富山県)

黒部・宇奈月温泉 やまのはの目の前を流れる黒部川や富山湾沿岸では、流木の発生やウニの異常繁殖といった自然環境に関わる課題が見られます。黒部川では雪解けや豪雨により毎年大量の流木が発生し、ダムや周辺施設への悪影響を防ぐため、国土交通省 北陸地方整備局 黒部河川事務所によって管理・回収が行われています。また、富山湾では、海流の変化などによりウニが過剰に繁殖し、生態系に深刻な影響を与えています。今回の企画では、河川や海域の環境管理の過程で回収された流木やウニ殻などの自然素材を活用し、アート作品を制作しました。

展示アート作品(制作:荻氏)

/
/

会員登録をして記事にコメントをしてみましょう

おすすめ記事

/
/
/
/
/