宿泊施設へ人材派遣・紹介事業を展開するダイブ(庄子潔社長、東京都新宿区)はこのほど、ワーキングホリデービザを活用してリゾートバイトで働く外国人人材101人を対象に、就業実態や今後の日本との関わり方への意識についてのアンケート結果を公表した。これによると、約9割が2回目のワーキングホリデー制度を利用したいと答えた。
観光産業では人手不足が続き、即戦力となる外国人人材の受け入れが注目されるなか、ワーキングホリデー制度は、働きながら異文化を体験できる仕組みとして、日本と海外をつなぐ役割を担ってきた。10月1日(水)には、日韓両政府がワーキングホリデービザの取得回数を一生涯に1回から2回へ拡充した。これらを受け、同社は、ワーキングホリデーを選んだ理由や制度の2回目の利用意向などを聞いた。
同制度は、一定の条件を満たした18歳以上30歳以下の人が、相手国に最長1年間滞在し、旅行を主目的としながら、滞在資金を補うために一定の就労を認めている。日本は、オーストラリアやカナダなど20以上の国・地域と協定を結んでおり、制度を利用した2回目の日本での就業については現在、カナダ、イギリス、ニュージーランド、デンマーク、オーストリア、ドイツ、アイルランド、スロバキア、韓国国籍の人が可能となっている。
調査は9月8日~9月16日に実施。国籍の内訳は49.5%が台湾、47.5%が韓国、3.0%は中国。
ワーキングホリデーを選んだ理由(複数回答)を聞くと、「海外で生活してみたかった」(42.0%)が最多。次いで「語学力を向上させたかった」(33.8%)、「海外で働く経験を積みたかった」(17.9%)と続いた。一方、「旅行・観光をしながら働ける」(2.9%)や「留学より費用を抑えて滞在できる」(1.4%)、「現地の文化や人と交流したかった」(1.4%)などの理由は少数だった。
「今後、2回目のワーキングホリデー制度を利用できるとしたら希望しますか」の問いには、「ぜひ利用したい」が50.5%、「どちらかといえば利用したい」は39.6%、「あまり利用したいと思わない」(2.0%)、「利用したくない」(1.0%)という結果が出た。国籍別にみると、韓国では「ぜひ利用したい」が48.9%、「どちらかといえば利用したい」は31.9%と80.8%が前向きな姿勢を示した。
「日本での経験を経て今後どのように日本とかかわりたいか」では、「日本で長期的に働きたい」(43.6%)が最も多かった。以降は「また短期で訪れたい(旅行・観光など)」(26.7%)、「ほかの国でのキャリアや学びに活かしたい」(12.9%)、「日本に留学したい」(11.9%)の順となった。
「今後働いてみたい日本の地域」(複数回答)を聞くと、1位は「北海道」(9.2%)だった。2位は「東京都」(8.7%)、3位は「大阪府」(8.3%)、4位が福岡県(6.7%)、5位は京都府(5.6%)となった。
また、「日本語能力試験(JLPT)」の保有状況を尋ねた結果、「持っている」と回答した人は78.2%だった。取得級別では、「N2」が37.2%で最多。以降は「N1」(29.5%)、「N3」(28.2%)と続き、N4とN5はそれぞれ2.6%だった。
情報提供:ダイブ、2回目ワーホリに9割が利用望む リゾートバイトで働く外国人人材に調査 – 旅行新聞 – 株式会社旅行新聞新社