JR九州とエネコートテクノロジーズ、日揮ホールディングスの国内 EPC 事業会社である日揮は10月21日、博多駅ホーム上にフィルム型ペロブスカイト太陽電池を設置し、発電実証実験を始めた。駅ホーム屋根におけるペロブスカイト太陽電池を用いた同実験は、国内初の取り組み。次世代太陽電池の認知拡大に貢献する。
同取り組みでは、JR九州が博多駅第2ホーム先端の屋根上に、エネコートが開発したペロブスカイト太陽電池とそのモックアップ(模型)を設置。駅ホーム屋根という安全面と短時間施工への配慮が必要な場所において、日揮が独自に開発した施工法「シート工法」を用いた、安全性・施工性・軽量性を両立したモジュール(あらかじめ架台にフィルム型太陽電池を組み込んだもの)を採用している。
発電実証実験では当面の間、ペロブスカイト太陽電池の発電状態や取り付け状態を確認し、発電量や耐久性等のデータを収集。得られたデータをもとに、ペロブスカイト太陽電池やシート工法の開発に生かすことで、次世代太陽電池の早期社会実装を目指す。
なお、同取り組みは、国土交通省による「令和6年度鉄道技術開発補助金(鉄道脱炭素実装調査)」および福岡県による「福岡県ペロブスカイト太陽電池等実証事業補助金」に採択されたもの。実証実験開始に伴い、同日、博多駅3階改札内コンコースにおいて、ペロブスカイト太陽電池の認知拡大を目的とした体験イベントを実施している。体験イベントでは、服部誠太郎福岡県知事、JR九州の古宮洋二社長などが参加した見学会のほか、鉄道の利用客が「見て、触れる」ペロブスカイト太陽電池を用いた展示品の展示などが行われた。