東京商工リサーチがまとめた「2025年全国・社長の住む街調査」によると、全国で社長が最も多く住む街は東京都「港区赤坂」で4,596人となり、13年連続でトップとなった。
港区全体の社長比率は16.5%(前回15.9%)で、住民の6人に1人が社長という高水準を維持した。2位は渋谷区の13.9%だった。
赤坂には、各国大使館員や外資系企業の駐在員も多く居住しており、唯一4,000人を超える「社長の街」となった。2位は新宿区西新宿(3,888人)、3位は港区六本木(3,559人)で、上位7位までの順位は前年と変わらなかった。
8位には港区南麻布(3,063人)が浮上し、9位には中央区勝どき(3,060人)が初のベスト10入りを果たした。
都内ではタワーマンションや商業施設の開発が進み、「職住近接」志向の経営者が増加。東京都心に近い埼玉県や千葉県でも、川口市(13位)、船橋市(20位)、市川市(21位)、松戸市(29位)などのベッドタウンが全国30位以内に入った。
市区郡別の社長数では、世田谷区が5万9,162人で全国最多。港区(4万4,266人)、渋谷区(3万2,228人)が続いた。社長比率では港区が全国1位の16.5%、渋谷区13.9%、千代田区13.4%、中央区10.3%と、都心4区が突出している。
県庁所在地別では、東京23区が5.6%で首位を維持。2位は大阪市4.1%、3位は福岡市3.39%、4位は京都市3.31%、5位は名古屋市3.2%、6位は横浜市3.0%で、大都市圏が上位を占めた。一方、最も低かったのは山口市の1.6%だった。
社長の居住地は「職住近接」を志向する傾向が続く一方、利便性を求める層と生活環境を重視する層の二極化も進む。都心部では住宅開発が続く一方、リモート会議の普及や地価高騰を背景に、郊外や地方都市への居住地移動も広がりを見せている。