【New!トップページ新着コメント欄追加】 学び・つながる観光産業メディア

銀座新潟館など、11月20日から「ル レクチエ」を販売

コメント

新潟県は11月20日から、幻の西洋なし「ル レクチエ」を出荷する。新潟県の西洋なしの出荷量は全国第2位、その約8割をル レクチエが占める。短い旬と栽培の難しさから「幻の西洋なし」とも呼ばれる。

11月下旬から12月下旬までのわずかな期間しか出回らず、お歳暮やクリスマスの贈答品として高い人気を得ている。

ル レクチエの栽培は今から約120年前、旧白根市(現・新潟市南区)のなし農家・小池左右吉氏が、フランスから苗木を取り寄せたのが始まりとされる。小池氏は1902年、ロシア・ウラジオストクでその味に感銘を受け、帰国後に栽培を開始。病気に弱く栽培が難しいとされる中で試行錯誤を重ね、日本での安定生産を実現した。

10月中旬から下旬に収穫した果実は、約40日間の「追熟」工程を経て出荷される。温度や湿度を管理した環境で予冷することで、デンプンが糖に変化し、果皮が明るい黄色に変わる。出荷前に常温に戻すと温度差が引き金となり、豊かな香りと甘みが一層引き立つ。

東京では11月20日から、「銀座・新潟情報館 THE NIIGATA」と「新宿髙島屋」で販売される。当日は新幹線荷物輸送「はこビュン」を利用し、新潟から直送された果実が即日販売される。

さらに、12月14日、15日、17日には東京・丸の内の東京ステーションホテルで、ル レクチエを使った「プレミアムアフタヌーンティ」が開催され、ワインとのペアリングやトークイベントも行われる。

12月中旬からは、銀座エリアのバー約30店舗で県産ジンとル レクチエを使ったカクテルを提供するプロモーションを行う。

/
/

会員登録をして記事にコメントをしてみましょう

おすすめ記事

/
/
/
/
/