【New!トップページ新着コメント欄追加】 学び・つながる観光産業メディア

琵琶湖疏水施設が国宝に、太陽の塔は重要文化財に

コメント

文化審議会は5月16日、「琵琶湖疏水施設」(大津市、京都市)を国宝に、太陽の塔(大阪府吹田市)など8軒の建造物を重要文化財に指定するよう文部科学相に答申した。

「琵琶湖疏水施設」は、滋賀県大津市および京都府京都市に所在し、琵琶湖の湖水を京都へ疏通する人工運河の構成施設。明治中期における西洋技術の習得過程において、当時の土木技術を集約して築かれた。

舟運、灌漑、防火、発電、水道など多岐にわたる機能を有しており、その構造物としての価値が高く評価されている。特に自然と人工、伝統と近代が織りなす京都の独自の風致を形成し、文化史的意義も極めて深い。また、近代の土木構造物として初の国宝指定となる点も特筆される。

「太陽の塔」は、1970年に開催された大阪万博のテーマ展示施設として芸術家・岡本太郎がデザインした。デザインを忠実に再現するために、学者や設計者、施工者が最先端技術を結集し、巨大かつ特異な形状を実現した。

高度経済成長期の日本を象徴する建造物であり、現在に至るまで大阪万博の記念碑的存在。

これにより、国宝・重要文化財(建造物)は2,597件・5,569棟(うち国宝233件、303棟を含む)となる。

/
/

会員登録をして記事にコメントをしてみましょう

おすすめ記事

/
/
/
/