【New!トップページ新着コメント欄追加】 学び・つながる観光産業メディア

CCCID、2025年大阪・関西万博で「蘇州デー」を華やかに開催

コメント

北京、2025年5月23日 /PRNewswire/ -- China Center for International Communication Development(CCCID)は木曜日、2025年大阪・関西万博の中国パビリオンで開催された「蘇州デー」イベントの広報のため、プレスリリースを発表しました。

Kunqu Opera Artists Perform The Peony Pavilion: Wandering in the Garden
Kunqu Opera Artists Perform The Peony Pavilion: Wandering in the Garden

プレスリリースによると、木曜日に人工島「夢洲」で正式に開幕した本イベントでは、「水の都・蘇州:永遠の生命力」をテーマに、古代水郷の時を超えた魅力が紹介されました。

プレスリリースによると、蘇州デーでは無形文化遺産(ICH)が主役となり、中国と日本をつなぐ文化の架け橋としての役割を果たしました。午後の公演では、昆劇、古琴の旋律、評弾による語り、そして蘇州刺繍が披露され、中国パビリオン内の多目的ホールは満席となりました。中でも『牡丹亭』の一節は、特に高い評価を受けました。

プレスリリースによると、会場内の複数の展示エリアでは、来場者が蘇州の芸術的魅力に浸ることができました。中でも、蘇州刺繍による「清明上河図」は、古典的刺繍と写意刺繍を融合させ、奥行きのある表現を実現しました。また、両面刺繍の傑作「蟷螂猫」は、色彩の変化による錯覚的な演出で観客を驚かせました。

中二階では、百子衣、緙絲の帯、蘇州扇子などの工芸品が展示されており、いずれも職人技の結晶として来場者の目を引きました。

蘇州は文化的な宝庫であるだけでなく、国際的な連携の中心地でもあります。1984年、日本のSowani Groupは、蘇州において初の中外合弁企業を設立しました。現在、蘇州には1万9,000社の外資系企業が拠点を構えており、その中にはフォーチュン・グローバル500の178社による493件のプロジェクトが含まれています。日本は蘇州における第3位の外国投資国であり、1,400社以上の日本企業が市内で事業を展開しています。

開会式には、政府、貿易、ビジネス分野から216名の日本の要人が出席し、蘇州市が関係強化に取り組む姿勢を見届けました。新たな提携も発表され、奈良県の日本中国友好協会と蘇州のRian Education Groupとの協定、さらには中日両国の在外同胞団体間の協力合意が含まれていました。

「いのち輝く未来社会のデザイン」という大阪・関西万博のテーマに沿って、蘇州は中小企業や個人によるカーボン削減を支援するプラットフォームとして、炭素包括サービスシステムを紹介しました。このシステムは、製紙から企業のカーボンニュートラルまでを網羅し、「検証、削減、取引、認証」の全工程を一括で提供するもので、すでに製造業やイベント、各種運営に導入されています。本イベントでは、「蘇州のカーボンニュートラルへのグリーンパスを読み解く(Decoding Suzhou's Green Path to Carbon Neutrality)」と題した見解も発表されました。

プレスリリースによると、文化の魅力と持続可能なイノベーションを通じて、2025年大阪・関西万博での蘇州デーは、共通の遺産を称えるとともに、未来志向の協力関係を象徴する鮮やかな祭典となりました。

CCCID、2025年大阪・関西万博で「蘇州デー」を華やかに開催

/
/

会員登録をして記事にコメントをしてみましょう

おすすめ記事

/
/
/
/