山形県の公式観光サイト「やまがたへの旅」では、世界にひとつだけの特別な場所として、空気神社を紹介している。空気神社は、「空気」を御神体とする世界にひとつだけの神社である。1990年7月に空気の恩恵に感謝し、敬愛の心を育むために建立された。美しい地球を守り、次世代に引き継ぐ願いが込められている。山形県の朝日町にある。
環境モニュメント「空気神社」は、ブナ林の中に5m四方のステンレス板を鏡に見立て置かれる。そして、四季折々の風景を鏡に映し込む。本殿は、深さ3mの部分、四季を表す4本の支柱から成る鳥居に囲まれた地下空間だ。1年を示す12個の素焼きの瓶にきれいな空気を祀っている。また、参道には、宇宙を創る五行(木・火・土・金・水)のモニュメントもある。
朝日町では、世界環境デーの6月5日を「朝日町空気の日」と条例で制定している。そして、その日と近くの土・日曜日に「空気まつり」が開催される。その日程は、地下にある神社本殿が御開帳される。
空気を御神体とする由緒は…
さて、空気神社の歴史は、1973年、町民の白川千代雄氏が「山の中のきれいな空気の中で仕事をすると、平地で仕事をしている時よりも疲れにくい。これは、豊かな自然が作り出す澄んだ空気の恩恵である。町に空気神社を建立し空気とそれを生み出す自然に感謝しよう」と提案したのがきっかけだ。
そして、本格的に建立の準備を始めたのが1987年。当時、町おこしを取り組む「一歩会」の菅井敏夫氏などの有志が集まり「空気神社建立奉賛会」を設立した。町内外から寄付金を募り『空気に感謝し、自然の恵みを大切にしよう』という空気神社建立趣旨に多くの個人、団体、会社等から賛同を得た。
その結果、1990年、世界に類例のない新しい理念による環境モニュメント『空気神社』が完成を迎える。環境をテーマにしたモニュメントは全国から注目される存在である。
なお、空気神社の案内パンフレットには、『ステンレス板の上に乗ることや物を置くことは禁止』『ステンレス板の汚れや葉っぱ等の付着を素手やタオル等で掃除することはステンレス板に傷やへこみの原因になるので厳禁』と記載されている。
詳細は、以下のURLを(https://yamagatakanko.com/attractions/detail_9466.html)