日本・東京で「日本の伝統文化=『和文化』」を現代社会に継承し、国内外に広く発信している和文化継承員会まほろばは、水運で栄えた江戸文化を現代によみがえらせるAuthentic(本物の)体験として、日本独自の船「屋形船」を軸にした、江戸へタイムトリップする特別なツアーを東京・浅草と千住地域で催行する。
〝江戸の粋〟をテーマに、水路をめぐりながら夜景と会席料理、津軽三味線や芸者による芸を楽しむ「Edo Time-Trip Yakatabune Night Cruise(江戸遊び屋形船ナイトクルーズ)」、そして落語家の案内で浅草または千住をめぐり、歴史の中に息づく街を歩く「Timeless Edo Walking Tour(知られざる!江戸の名残と情緒街歩き)」の二つの観光ツアーを提案している。
ツーリズムメディアサービス編集部は、今回の特別企画について、その魅力と詳細を主催者に尋ねた。
■ツアーのストーリー、ハイライトを教えてください。
浅草・北千住へ――江戸・東京を水路でつないで400年
2025年、江戸が熱い! 開宿400年を迎える「旅立ちの宿場町」北千住(東京都足立区)と、大河ドラマ『べらぼう』で注目を集める“江戸のメディア王”蔦屋重三郎ゆかりの浅草(東京都台東区)。かつて北から江戸へ訪れた人々が行き交い、庶民文化が花開いた二つのまちは、今もなお江戸の面影を色濃く残しています。
本企画では、落語家の案内で巡る二つの日帰りツアーと、水上のお座敷を堪能できる屋形船ナイトクルーズをご用意しました。浅草では9月と11月に、浅草神社や伝法院通りを歩いたのち、老舗工房で江戸切子づくりに挑戦。伝統工芸の魅力を体験できるコースです。北千住では10月に、やっちゃ場通りや千住宿本陣跡、古民家「仲町の家」などを巡り、老舗職人とともに和菓子づくりを楽しみます。それぞれのまちが誇る文化に触れながら、歴史と現在をつなぐ旅をお届けします。
さらに街歩きとは別に、浅草エリア発の日帰りツアー「江戸遊び屋形船ナイトクルーズ」も実施。屋形船に揺られながら三味線の生演奏と江戸前料理を味わい、芸者との交流を通して水上のお座敷文化を体感できます。江戸の夜を彩った宴席文化を、現代に追体験できる貴重なひとときです。
落語家ならではの視点で庶民の食文化や暮らしをひも解きながら、今と昔を重ね合わせて歩く特別な街歩き。浅草か北千住かを選び、締めくくりは屋形船で――あるいは三つすべてを体験して完全制覇をするか。400年の歴史をたどり、あなただけの江戸の旅を心ゆくまでお楽しみください。
船上では江戸料理と三味線の響き、芸者の華「江戸遊び屋形船ナイトクルーズ」
「江戸遊び屋形船ナイトクルーズ」は、浅草から出航する屋形船で江戸前料理と伝統芸能を楽しむ日帰りツアーです。船内では、揚げたての天ぷらをはじめ、江戸時代から伝わる味付けを現代風にアレンジした旬のコース料理を提供。飲み物はお酒を含めた飲み放題付きで、川面に映る夜景とともに、江戸の宴席文化を追体験できます。
出演者には、若手実力派の津軽三味線奏者や、伝統と格式を誇る浅草花街・浅草見番から芸者三人が乗船。三味線の生演奏やお座敷遊びを間近で楽しめる貴重なひとときをお届けします。
実施日は、9月21日(Aコース)、10月26日(Bコース)、11月29日(Cコース)。旅行代金は大人・子ども1人22,000円で、集合・解散は吾妻橋乗船所(浅草駅から徒歩5分)となります。
落語家と歩く江戸のまち 浅草・北千住で文化体験ツアー
「知られざる! 江戸の名残と情緒街歩き」は、江戸の名残と情緒を巡る日帰りツアーです。舞台は「江戸のメディア王」蔦屋重三郎ゆかりの浅草と、宿場町開宿400年を迎える北千住。案内役を務めるのは、落語芸術協会所属で東京都内の寄席や文化講座などで活躍する落語家・三遊亭遊七さんです。江戸文化を笑いと語り口で分かりやすく紹介しながら、街を歩く特別なプログラムとなっています。旅行代金は大人・子ども1人9,000円です。
浅草コース(9月・11月)
浅草発着コースでは、東武浅草駅を起点に街歩きと工芸体験を実施。浅草神社、鎮護堂、伝法院通りなどを落語家の案内で巡る約90分の街歩きに加え、雷門そばの「創吉」で江戸切子を学ぶ切子づくり体験を行います。江戸情緒を五感で堪能できる充実の内容です。
実施日:2025年9月21日(日)、11月29日(土)
添乗員同行・少人数制(最大15名)
北千住コース(10月)
北千住発着コースは、宿場町の面影を残すやっちゃ場通りや千住宿本陣跡、古民家「仲町の家」などを巡り、俳人・松尾芭蕉ゆかりの地も訪ねる約90分の街歩きです。さらに老舗職人による和菓子づくり体験を組み合わせ、400年の歴史を誇る宿場町の魅力を体感いただけます。
実施日:2025年10月26日(日)
添乗員同行・少人数制(最大15名)
予約・問い合わせ先
このツアーに関する予約・問い合わせは、ろじこやまで。
- 公式サイト:https://rojicoya.jp
- 電話番号:03-6812-0780
- Email:info@rojicoya.jp
- 担当者:米本芳佳