【New!トップページ新着コメント欄追加】 学び・つながる観光産業メディア

公式観光サイトの一押しは、すーっと沁みわたる「山形の美酒」

コメント

山形県の公式観光サイトでは、県内のさまざまな「美酒」を紹介している。清らかな水、厳冬と猛暑という寒暖差の激しい自然環境の山形県は、自然に育まれた銘酒が数多い。特にフルーツ王国ゆえに、フルーツを原材料としたワインやビールもたくさん。それぞれに焦点を当ててみる。

「吟醸王国」山形の銘酒

米どころの庄内平野や山々からの豊かな雪解け水が、酒造りのための自然環境を作り上げる。そのため、県内には50以上の酒蔵がある。

個性的なバリエーションは、さまざまな料理に合う。「洋食に合う和のお酒」というコンセプトの酒蔵や「ロゼのスパークリング日本酒」なども人気となっている。そして、「吟醸王国」と呼ばれるほど吟醸酒の出荷割合が高い。

また、見学・試飲ができる酒蔵や資料館併設の酒造を巡りも一つの楽しみとなる。

盛んなぶどう栽培から産まれる山形のワイン

山形新幹線車窓から沿線各地の山肌を望むと、ぶどう畑が広がっていることを目にする。それほど、山形はぶどう栽培が盛んな場所だ。日本のワイン4大生産地(山梨・長野・北海道・山形)の一つと言われ、内陸部には、数多くのワイナリーが作られている。日あたりや水はけが良く、昼夜の寒暖差や成熟期に雨が少ないことが理由だ。

そして、各地のワイナリーでは、新酒テイスティングやぶどう収穫体験ツアーも活発である。

果物自慢こそ山形のフルーツビール

さくらんぼやラ・フランス、リンゴ、ぶどうなどを栽培する農家も多く、それに伴って、果物原料のフルーツビールに力を入れるブルワリーが数多い。また、変わり種としては「紅花」を使用したクラフトビールもある。

山形ビールに人気があるのは、「つまみ」の豊富さでもある。例えば、庄内特産の「だだちゃ豆」や村山地方の郷土料理「だし」を乗せた冷奴など、ビールの量も進むアテ揃いだ。野菜たっぷりのヘルシーメニューゆえ、ビールも好まれる一品となっている。

このように個性豊かな「美酒」を求めて、山形への旅、お越しいただきたい。

/
/

会員登録をして記事にコメントをしてみましょう

おすすめ記事

/
/
/
/
/