JR東日本とパスモ協議会、パスモは11月25日、モバイルSuicaとモバイルPASMOに新しい決済サービス「teppay(テッペイ)」を導入し、2026年秋から提供すると発表した。アプリを新たに追加する必要はなく、現在使用しているモバイルSuica・モバイルPASMOをアップデートするだけで利用できる。
今回導入される「teppay」は、スマホ画面のコードを提示して支払うコード決済に対応したサービスで、現金やカードを取り出す必要なく、スマートフォンのみで支払いが完了する。SuicaやPASMOの交通系IC残高が足りない場合でも、teppayに入れた残高を使って買い物ができる。

teppayの残高は銀行口座やATM(現金)、ビューカードから入金できるほか、必要に応じてモバイルSuicaやモバイルPASMOの交通系IC残高にチャージすることができる。また、ユーザー同士の残高送付機能を備え、モバイルSuicaとモバイルPASMOの間でも残高を送る・受け取ることが可能になる。
さらに、SuicaやPASMOでは上限2万円までしか支払いができないが、teppayを利用すればそれを超える高額決済にも対応する。ビューカードと連携すれば事前のチャージなしで支払いでき、決済時には「teppayポイント」も付与される。Smart Code対応の全国160万カ所以上の店舗で利用できる。