【New!トップページ新着コメント欄追加】 学び・つながる観光産業メディア

国立科学博物館「氷河期展」、閉幕まで1週間

コメント

国立科学博物館(東京都台東区上野公園)で開催中の特別展「氷河期展〜人類が見た4万年前の世界〜」の来場者が28万人を超えた。閉幕直前の4日間となる10月10日から最終日の13日まで、開館時間を19時まで延長する夜間開館を行う。入場は各日18時30分まで。(写真の頭骨は実物で中央がネアンデルタール人、右がクロマニョン人。奥はレプリカ)

同展は、約4万年前の氷河期をテーマに、人類と動物が生きた世界を紹介する企画。ヨーロッパや日本列島での動物相や人類の進化を多角的に解説し、ネアンデルタール人とクロマニョン人の実物頭骨を日本で初公開している。

展示は三章構成で、第1章では氷河期のヨーロッパに生息した「メガファウナ(巨大動物群)」を紹介し、第2章ではネアンデルタール人とクロマニョン人の違いや共通点、第3章ではナウマンゾウやヤベオオツノジカなど、日本列島の絶滅動物と当時の人類の暮らしを取り上げている

本展は会期終了後に富山県へ巡回する予定で、2026年2月6日から4月12日まで富山県民会館1階美術館で開催される。

/
/

会員登録をして記事にコメントをしてみましょう

おすすめ記事

/
/
/
/
/